今週末は勝田マラソン。
今日の予報では雪マークは消えましたが気温は低そうです。参加される皆さんは防寒対策を忘れずに楽しい大会にしてくださいね。
特にスタートエリアでの待機時間に体が冷えてしまうこともあると思いますので、身体には羽織るものを。そしてスタート前にエナゲインを飲んで、身体が冷えにくいようにスタート時のコンディションを整えておいてください。
いつもお世話になっているランニングポータルサイト「ウルトラランナーへの道」さんのサイトでも、スタート前のエナゲイン2本使用に関してのインプレッションを乗せていただいていますので、是非ご参照ください。
5000m+5000mペース走…
来週以降も、各地で大会が目白押しです。
この時期になると、「フルマラソンではどう使えば良い?」「補給のタイミングは?」などのネット経由での質問も増えてきます。
フルマラソンの基本のパターンとしては
⇒ スタート30分前に 赤・エナゲイン
⇒ 以降、1時間ごとに ポケットエナジー(黒 or 白)
⇒ 30kmの壁を感じる前に 赤・エナゲインを追加
(同じタイミングで 金・ポケットエナジーブースト)
⇒ ゴール後に 青・スピードキュア
こんな感じかと思います。
「思います」と書いたのには意味があり、ヒトの身体はそれぞれ個人差があって、使う人にとってベストの使い方はそれぞれ違うからです。
これまでも何度か紹介していますが、例えば 赤・エナゲインは、使用した方が体感できるように有効成分の種類も量もリッチに配合しています。開発者としては「これ以上の体感が出る製品はないだろう」くらいの自信とプライドを持って開発しました。
もちろん「赤のおかげで楽しく走り切れました!」というご感想をいただくことも多いですが、一方で「これ、あまり効果が分かりません…」という方もいらっしゃる。
製品に期待してご購入いただいているわけですから「体感できませんでした」という声を聴くのは非常に辛く、申し訳ないです。
ただ言い訳をするわけではありませんが、有効成分に対する身体の反応は個人差があるので、こういう違いが出るのは残念ですが仕方ありません。
「レース前に同じような状況で一度試してほしい」というのはこういった理由からです。
期待して使ったのに「期待通りではなかった」、「グレープ味と書いてあるのに、イメージした味じゃなかった」…こういう残念な気持ちでレースを進めるのは、マインド的にもプラスには働かず、結果にも影響します。
特に味に関しては個々人の好みが大きく分かれるので、「〇〇さんが美味しいって言っていた」を鵜呑みにせず、自分で試してみることが大事です。平常時と運動時では体感の現れ方も味の感じ方も変わってくるので、「レースと同じような状況で」一度試してほしいのです。
「練習で使うのはもったいない」という声も聞かれますが、目標を達成するにはシミュレーションは大事です。当日使用するシューズ・グッズの使用感、どれくらいの距離で身体のどの部位にどういう反応が出るのかなどと併せて、当日使用するスポーツサプリメント・補給食も試しておけば安心して本番を迎えることができます。
昨年、今年の4月に開催されるグアムマラソンの公式サイトに「マラソンを快走するための栄養補給術」という記事を寄稿させていただきました。
マラソンのスタート前・レース中・ゴール後の、それぞれの状況の中での身体の状態に対するアスリチューン利用の意味合いを紹介させていただきましたので、ご一読ください。
スポーツサプリメント・補給食の使い方に「こうでなければダメ」というのはありません。あるとすれば「理屈から考えると、この使い方がベスト」ということ。その理屈が自分に合うかどうかは「試していただく」他にないのです。
この時期のマラソン、寒い中過酷な状況の運動を長時間続けるわけですから、少しでもストレスを少なくゴールに進んでいけるように、事前の準備・シミュレーションを行って目標に立ち向かっていただければと思います。
それでは、2020年も楽しいランニングライフをお送りください!